源泉所得税をクレジットカードで納付する方法を分かりやすく解説しています。
私が実際に「給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書」をインターネット上で、クレジットカード納付した全手順を載せました。
e-taxの登録手順も合わせて説明しているので、手順どおりに進めるだで、源泉所得税を簡単にクレジットで納税できます。
もう、紙の納付書を持って銀行や郵便局に行く必要はありません!
源泉所得税をクレジットカード納付する方法【全体の流れ】と【注意点】
まず、源泉所得税をクレジットカードで納付する「全体の流れ」を把握してください。
源泉所得税クレジットカード納付【全体の流れ】
↓
「クレジットカード支払いサイト」に移動し、クレジットカード納付
「源泉所得税のデータ」とは、「所得税徴収高計算書」という「紙の納付書」のことです。
源泉所得税クレジットカード納付【注意点】
源泉所得税及復興特別所得税(告知分)で納付したらダメ
国税庁のクレジットカード支払いサイトには、「ご利用いただける税目」として、「源泉所得税及復興特別所得税(告知分)」とありますが、ここからは納付することができません。
もし納付してしまうと、取り消しや払い戻しにかなり手間がかかることになるので、間違わないように気をつけましょう!
源泉所得税(告知分)とは?
源泉所得税(告知分)とは、税務署長が告知を行った源泉所得税のことで、専門的には、徴定区分が「告知」の源泉所得税。
(※税務署長が源泉所得税の税額を決定をして、納期限を定めた通知をすることを「告知」という)
分かりやすく言うと、税務調査等で、税務署から間違いを指摘されて支払うように指示された源泉所得税のことです。
通常の源泉所得税とは?
これに対して、通常の源泉所得税とは、法人や税理士側で納税額を計算して、期限までに納付するものなので、「源泉所得税(告知分)」とは違います。
(※あえて、通常の源泉所得税に名前を付けると、「源泉所得税(確定分)」とか、「源泉所得税(任意分)」になると思います)
通常の源泉所得税は、国税庁のクレジットカード支払いサイトから直接支払うことはできません。
上記の「源泉所得税クレジットカード納付の全体の流れ」にあるように、まずは、e-Taxで源泉所得税のデータを送信する必要があります。
源泉所得税をクレジットカード納付する方法【具体的手順】
ネットの画面を見ながら、源泉所得税のクレジットカード納付について、順を追って説明していきます。
まずは、源泉所得税のデータをe-Taxで送信する必要があります。
源泉所得税のデータをe-Taxで送信
e-Taxにログインする
一番初めに、e-Taxのホームページを開きます。
e-Taxのホームページが開いたら、少し下ある「e-Taxソフト(WEB版)(ログイン)」というボタンを押す。
e-Taxソフト(WEB版)が開くので、ログインする。
「利用者識別番号」と「暗証番号」を入れて、ログイン。
利用者情報を登録する
左の人型のアイコンに色が付いているので、「利用者情報の登録・確認・変更」を押す。
利用者情報を登録するので、「操作に進む」。
法人名称等の入力を行う。
「※必須」の項目以外は、入力しなくても大丈夫ですが、私は分かるところは入力しました。
入力が終わったら、「次へ」。
会社代表者の情報を入力して、「次へ」。
暗証番号を忘れたときのために、「秘密の質問と答え」を登録する。
「秘密の質問」をドロップダウンリストから選んだら、「質問の答え」を入力。
生年月日か、会社の設立年月日を入力したうえで、「次へ」。
源泉所得税の納付に電子証明書は不要なので、「次へ」。
今まで入力した利用者情報を確認して、「登録」。
開いた画面の上部に登録した社名が出たのを確認してから、「メインメニュー」へ。
申告・申請データを新規作成する
メインメニューの「申告・申請・納税」のアイコンに色が付いているので、「申告・申請・納税」を押す。
一番上の「新規作成」の欄の右端のボタンをおす。
「徴収高計算書を提出する」の欄にある、「給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書(納期特例分)」をおす。
都道府県を選び、所轄の税務署名を選択し、次へ。
「紙の納付書」の通りに、「納期の区分」の年月日を入力。
また、「紙の納付書」に金額が記載されている(棒給・給料等などの)区分にチェックを入れ、「次へ」。
(私の場合は、「棒給・給料等」と「税理士等の報酬」)
日付や人員、支給額、税額の入力欄が開くので、「紙の納付書」に書かれている通りに記入し、「次へ」。
「入力内容の確認・訂正」のページが出るので、内容を確認の上、提出先税務署について「都道府県」、「税務署名」を選択し、「次へ」。
源泉所得税データを受付システムへ送信
「受付システムへの送信」ページになるので、そのまま「送信」をおす。
手続き「給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書(納期特例分)」を受付システムへ送信しますか?と聞いてくるので、「はい」を選択。
「送信が完了しました。」と表示される。
念のため、この画面を印刷、又は保存しておくことをおすすめします。
その後、「受信通知の確認」を押す。
クレジットカード支払いサイトへのデータ移行
「受信通知(納付区分番号通知)」という画面が開くので、画面の一番下まで進む。
「クレジットカード納付」という項目があるので、「クレジットカード納付」のボタンをおす。
国税クレジットカード支払いサイトで源泉所得税を納付
源泉所得税の金額チェック
「国税クレジットカードお支払サイト」が開くので、下の方に進む。
「納付税額」「決済手数料」「お支払額合計」が記載されているので、間違いがないか確認し、「注意事項を確認」のチェックをして、「同意」ボタンを押す。
納付金額の確認ページが出るので、金額確認の上、「次へ」。
クレジットカード情報の入力
クレジットカード情報の入力欄がでるので、カード番号等を入力し、「次へ」。
クレジットカード番号等の確認ページが開くので、内容確認の上、「納付」。
クレジットカード納付の最終確認が出るので、「はい」を選択。
「納付完了画面」と「完了メール」の確認
「納付手続が完了しました」、及び「納付手続完了メールの送信」の案内が表示される。
メールを確認すると、このように「納付手続完了メール」が届いていました。
以上で、源泉所得税をクレジットカード納付が完了しました。
お疲れさまでした!